日本の補聴器普及率は高いと思われますか?それとも低いと思われますか?
高齢化が進む日本では加齢性難聴人口は年々増加しています。ある企業の調査によると日本における難聴者人口は1430万人と言われており、人口に対する比率は11.3%と世界で3番目に多いのです。
一方で日本の補聴器の普及率は、難聴者人口の13.5%となっており、欧米諸国の普及率が30~40%であることに比べて非常に低水準となっています。これはおそらく過去の補聴器に対する「わずらわしい」「効果がない」「操作が難しい」といったネガティブなイメージが影響しているのではないかと思います。こうしたイメージが定着した背景には当時の技術的な課題に加え、適切な検査や調整が行われないまま補聴器が販売されてきたことがあると思います。
皆様がメガネを作る時に、検査を受けないということはないと思います。しっかりと視力検査をし、視力を図り、乱視の有無がないかなどを把握して適切なレンズを選定し、フレームのデザインを決めるのではないでしょうか。補聴器を購入する際にも聴力を正確に測り、どのような音が聞き取りにくいのかを把握したうえで、最適な補聴器を選定し、フィッティングと呼ばれる調整を行います。残念ながら専門家による検査や診断を受けなくても補聴器を購入できることは便利な反面、補聴器のもつ力を最大限に発揮することができないという状況をも生み出してきたのです。
難聴のために周りの方とのコミュニケーションが億劫になったり、聞こえの悪さのせいで会話が咬み合わずストレスや孤独感を感じておられる方に補聴器の使用を通して、明るく楽しい充実した生活を取り戻すお手伝いができればという思いで補聴器外来を立ち上げました。
聞こえに悩みを抱えておられる方、ご家族の聞こえについて不安を感じておられる方は、ぜひ一度補聴器外来にお越しください。