このページの目次
これらの症状を耳に感じたら
早めに耳鼻咽喉科を受診して下さい
耳が痛い
耳がかゆい
耳鳴りがする
聞こえにくい
耳だれがする
耳から出血がある
耳あかがたまっている
めまい、ふらつきがある
耳鳴りや難聴、耳に異物感や痛みを感じたり、めまい、ふらつきといった症状があります。
- 中耳炎とは、中耳が細菌に感染しておこる中耳の炎症です。
多くは急性中耳炎といわれる痛みが伴うものです。
小児は耳管の長さが短いので中耳炎にかかりやすいと言われていますが、大人がかかることもあります。
- 中耳に液体が貯留した状態で、難聴、耳がつまる、耳鳴り、自分の声が響くなどの症状が起こります。耳と鼻をつないでいる耳管の機能が低下している小児やご年配の方に起きやすく、痛みがないため特に小児では見逃されやすい中耳炎です。呼びかけても返事をしなかったり、テレビの音が大きいといった場合は要注意です。
- 耳の入り口から鼓膜までを外耳といいますが、その外耳に炎症が起きている状態が外耳炎です。主に耳かきや爪などで傷つけてしまうことが原因で、痛みやかゆみが生じます。悪化すると耳だれがでたり、難聴、耳鳴りが生じることがあります。
- 一般的に聴力が低下した状態のことを言います。
- 難聴と言ってもその種類や症状は、さまざまです。最近よく知られるようになったのが突発性難聴です。突発性難聴は突然聞こえに障害が発生する病気です。めまいや耳鳴りを伴うこともあります。適切な治療を早期に開始する必要がありますので、上記のような症状が出た場合は早めに当院にご相談ください。
- 突然に顔の動きが悪くなる状態で、一般的には片側のみに発症します。具体的には、眼を閉じられない、額にしわを寄せられない、よだれがたれるなどの症状が出現し、ヘルペスウイルス感染の場合には耳介や耳の中に水疱が出現することもあります。治療を早期に開始する必要があり、このような症状が出現した場合には早急に受診してください。麻痺が高度の場合には入院して治療をしたほうがよいこともあり、その場合には連携医療機関に紹介させていただきます。
- 突然におきるめまい症状で、多くの場合難聴や耳鳴を伴います。内耳が水ぶくれの状態となる内リンパ水腫という状態が原因とされていて、疲労やストレス、睡眠不足なども関連しています。眼振検査や聴力検査、重心動揺検査などの検査を行います。
- 耳が原因のめまいとしては最も頻度が高いめまいで、頭を左右にふったり、急に上に向いた時におこる回転性のめまいです。急激なめまいですが、持続時間は短く、難聴や耳鳴りなどの症状はありません。三半規管の中を耳石のかけらが動くことでめまいが生じます。