このページの目次
これらの症状を鼻に感じたら
早めに耳鼻咽喉科を受診して下さい
鼻水がでる
鼻がにおう
鼻詰まりがひどい
鼻血が良くでる
いびきひどい
鼻の奥が痛い
においを感じない
鼻は呼吸や嗅覚、声の共鳴に関わる大切な器官です。鼻に起こる症状には、鼻炎、副鼻腔炎、嗅覚障害などがあります。
- 鼻の粘膜に発生した、急性または慢性の炎症のことです。
鼻炎の原因は、感染、化学物質など様々ですが、特に、アレルギーによって発症した鼻炎を「アレルギー鼻炎」と言います。
放置すると慢性鼻炎や副鼻腔炎に移行することもありますので、長引く場合は放置せずに、お早めに当院にご相談ください。
- 副鼻腔に炎症が起きる病気が副鼻腔炎です。慢性の副鼻腔炎は、蓄膿症と呼ばれることもあります。
炎症により発生した膿が鼻腔から細い筒状のトンネル(自然孔)から排泄されずに溜まって慢性化します。
一般的な治療方法は投薬治療ですが、投薬治療で改善しない場合は手術になることもありますので、早期の診断が重要です。
- 多くの場合は鼻中隔の前方のキーゼルバッハ部位という場所からの出血です。軽度の出血では圧迫のみで止血が可能ですが、動脈からの出血などの場合には、止血用のガーゼを留置したり、電気凝固を行う必要があります。稀ではありますが、血液の病気や肝臓の病気など全身的な疾患が原因のこともあります。
- 主な症状は鼻水、くしゃみ、鼻づまりです。アレルギー性鼻炎は季節性と通年性に分かれますが、季節性の多くはいわゆる花粉症です。スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサなどの花粉に反応して鼻炎の症状が生じます。また通年性の鼻炎では常に鼻炎の症状が出ている状態で、原因としては家のホコリやダニなどが考えられます。アレルギーの原因物質を特定するには血液検査が有用です。
- においの感覚に何らかの異常をきたす症状で「嗅覚異常」とも言われています。
嗅覚障害は風邪やインフルエンザなどの呼吸器系感染症や、花粉症など鼻炎・副鼻腔炎を原因として発生することがあります。嗅覚障害の治療には、点鼻薬や内服薬を用います。