難聴|さいたま市南区の耳鼻科 とくまる耳鼻咽喉科

かかりつけ医
  • とくまる耳鼻咽喉科
  • アクセス
  • とくまる耳鼻咽喉科

難聴

順番予約はこちら

難聴とは?

難聴とは大きく分けると伝音性難聴、感音性難聴、混合性難聴の3つに分けることができます。

伝音声難聴

伝音声難聴とは外耳や中耳が正常に働かなくなり、音が内耳にうまく伝わらないことによって起こる難聴です。

【伝音声難聴が起こる原因】

  • 滲出性中耳炎、慢性中耳炎などの中耳の疾患
  • 外耳道炎や外耳道真菌症などの外耳の疾患
  • 耳あかやその他の異物が外耳道に詰まっている

【伝音声難聴の治療法】

伝音声難聴は原因の治療や手術などで聴力を改善することができます。

感音性難聴

感音性難聴とは最も一般的な難聴の一つで、内耳やその奥の聴覚神経に原因があり起こります。感音性難聴の一つである“老人性難聴”は加齢に伴い起こり、特徴として普通の会話より高い音域を聞き取ることが難しくなったり、複数の音の聞き分けができなくなったりします。また、若い人にも多いのが低音だけが聴こえにくくなる“低音障害型感音難聴”もあり、めまいを伴いメニエール病で再発しやすいのが特徴です。

【感音性難聴の種類】

  • 加齢による老人性難聴
  • 突発性難聴
  • 騒音性難聴
  • 低音障害型感音難聴
  • メニエール病

【感音性難聴の治療法】

感音性難聴は治療によって聴力を改善することが難しい病気です。突発性難聴や低音障害型感音難聴は急性の難聴です。少し違和感があるが様子をみようと放っておくと聴力が低下したままの状態で維持されますので、早期治療が必要です。

混合性難聴

混合性難聴とは伝音性難聴と感音性難聴の両方の特徴が含まれる難聴です。どちらの症状が強いかどうかは個人差があります。
老人性難聴は加齢による内耳の機能低下が主なので、感音性難聴として紹介しましたが、多くは伝音声難聴の一面もありますので混合性難聴といえます。

また、先天的原因では遺伝的要因やウイルス感染、出産時の状態など、後天的原因として頭部の外傷性や長時間の騒音、ストレスなどがあげられます。

難聴は種類によっては早期発見、早期治療すれば改善するものもありますので、会話中に相手の声が聞こえにくかったり、話を聞き返したり、テレビのボリュームが小さく聞こえるなど聴力に違和感を感じられたら、一度当院にご相談ください。

院長紹介

とくまる耳鼻咽喉科 院長

徳丸 裕

  • 日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
  • 日本気管食道科学会認定医
  • 日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医
  • 厚生労働省補聴器適合判定医
  • ページトップへ

    順番予約順番予約