このページの目次
インフルエンザは流行性の感染症で、毎年12~3月頃に流行が始まると短期間に乳幼児から高齢者まで多くの人へ感染が広がります。感染経路は飛沫感染と接触感染の2つです。感染した人がくしゃみや咳をすることでウイルスが空気中に飛散します。それを別の人が口や鼻から吸い込むことで体内に入り込む飛沫感染と、ウイルスが付いた手でドアノブやスイッチなどに触り、後から他の人がその場所を触れ、鼻や口に触れることで粘膜などを通じて体内に入り込む接触感染があります。インフルエンザウイルスは感染後の潜伏期間は通常1~3日を経て発症します。
インフルエンザウイルスは、A型、B型の2つに大きく分類されます。A型、B型のインフルエンザウイルスがどのように流行するかはその年によって違います。また、同じ年にA型とB型のインフルエンザウイルスにかかることもあります。
風邪の症状と比べて、関節痛や筋肉痛といった全身症状が強いのが特徴で、 乳幼児や高齢者では肺炎や脳症などの重い合併症を引き起こすことがあります。
発症 | インフルエンザ | 主に12月~3月 |
---|---|---|
風邪 | 1年を通して発症 | |
発熱 | インフルエンザ | 38度以上の高熱 |
風邪 | 37度台 | |
悪寒 | インフルエンザ | 強い |
風邪 | 弱い | |
症状 | インフルエンザ | 鼻水、のどの痛み、頭痛、関節痛、筋肉痛 |
風邪 | 鼻水、鼻づまり、くしゃみ、咳、のどの痛み | |
重症化 | インフルエンザ | 重症化しやすい |
風邪 | ほとんどしない | |
合併症 | インフルエンザ | 肺炎、気管支炎など |
風邪 | 中耳炎や副鼻腔炎など | |
発生状況 | インフルエンザ | 流行する |
風邪 | 散発する |
インフルエンザが疑われる場合はウイルス同定検査を行います。発症直後(発熱してすぐ)は体内でのウイルスの増殖が少ないので検査で正確な結果が出ないことがあります。検査は発症後12時間経過してから行います。
抗インフルエンザ薬を服用しなければいけません。抗インフルエンザ薬は体内でインフルエンザウイルスの増殖を抑える効果がありますが、発症後2日以内に服用する必要があります。
予防接種(ワクチン)
インフルエンザの予防接種(ワクチン)はインフルエンザウイルスの感染を完全に予防することはできませんが、発病を低減させる効果とインフルエンザにかかった時の重症化を防ぐことができます。予防接種の効果は接種後2週間を経てから現れ、約6カ月間持続しますので、10月~12月中旬までには予防接種を終えることをお勧め致します(ただし、12歳未満の方は2回目接種後2週間を経て効果が現れます)。
インフルエンザと診断された場合、「発症後5日を経過し、かつ解熱後2日(乳幼児3日)を経過するまで」は登園・登校できません。「発症後5日を経過」とは発症した日を0日とし、翌日が1日目、翌々日が2日目という数え方です。
同様に「解熱後3日を経過」とは平熱に解熱した日を0日目とし、翌日が1日目、翌々日が2日目と数えます。
とくまる耳鼻咽喉科 院長
徳丸 裕